【閑話休題】
[記事配信時刻:2015-09-25 17:10:00]
【閑話休題】第384回・怪しい話~土地の因縁
▼世の中、あまり良くない土地というのがある。昔からの因縁が深い場所といったらいいのだろうか。あまり具体的に書くと、いろいろと支障をきたし、近在の住民に迷惑がかからないとも限らないので(とくに、一般的には「非科学的だ」と避難されかねない分野なので)、有名な場所に限って書いてみようと思う。
▼これは、わたしが大学まで居住していた横浜の田舎のほう、実家のあたりのことだ。昭和30年代であるから、まだ246号線は、ジャリ道で、大山街道と呼んでいた。大手不動産デベロッパーが、後にグループの電鉄を敷設するに当たり、まずは沿線になる土地を次々と取得していった。
▼実家のあたりは、その私鉄と246号線が交差する当たり一帯にあたるが、まだ鉄道が敷かれる以前、この交差地域は、南から北に向かって、地獄田、供養塚、仏山田という地名が続いていた。わたしの実家のあった分譲地区は、ちょうど地獄田に面した高台に近かったが、その高台を(通称だが)、地獄山と読んでいた。
▼地獄田、供養塚、仏山田と、これだけ物騒な名前が南北に連なっていれば、誰でもどういう場所だったか、なんとなく見当がつくというものだ。たいていは、仕置き(処刑)場か、あるいは無縁仏を遺棄したような場所であった場合が多い。
▼ちなみに、くだんの地獄山には5件の分譲住宅が建っていたが、入居1年もしないで、次々と家族に1人ずつ死者が出たという事実がある。いずれも不審死だ。たとえば、天麩羅を揚げていた主婦が、一人だけ火達磨になって死亡したり、朝、長男が突然死していたり。あるいは主人が出勤中に、心臓麻痺で死亡したり。あるいは、長女がガス中毒死(過失か自殺か不明)したり。立て続けにこういう事件が起こると、どうしても土地の因縁と結びつけたがるのも、人情というもの。しかも、その年、台風が来て、一軒は屋根ごと吹き飛ばされるという被害にもあっている。一帯の分譲で、その年に台風被害のあったのは、その一軒だけである。
▼当時、こういうことに興味があれば、土地の古老にいろいろと聞いて歩いたりできたものだろうが、今となってはそれもかなわない。神奈川県から縁遠くなってから、すでに40年近く経ってしまっている。
▼実家の菩提寺というのは、東京都港区麻布十番にある善福寺というところだが、実は麻布というところは、六本木、高輪、三田、白金と接しており、一帯は歴史的にはかなり怪しい土地柄だ。
▼俗に「麻布トライアングル」と呼ばれている一帯がある。三角形の三点は、麻布善福寺、麻布氷川神社、そして、もと増上寺の隠居所があった麻布一本松あたり(六本木から暗闇坂を上がっていった周辺)だ。現在は、元麻布ヒルズというとんでもない不均衡な高級高層マンションが建っているところは、その「麻布トライアングル」のちょうど中心点にあたる。
▼突然、話は飛ぶが、はるか昔。時は戦国末期。1600年の関ヶ原合戦前夜のこと。まだ徳川家康の本隊は江戸にいた。先発隊は、すでに濃尾平野に侵攻しており、西軍方の岐阜城で前哨戦を行っていた。
▼福島正則、池田輝政ほか東軍諸将は、岐阜城攻めにあたり、異例とも言える、「逃き口封鎖」を行い、大量虐殺を行ったとされている。もともと豊臣恩顧の武将で、今や徳川についていた彼らは家康への忠誠心を示すため、功を焦り、福島が430、池田が490、浅野らほかが308といったように、合計で1200以上もの首級を、木桶で塩漬けにし、江戸の家康に送りつけたという記録がはっきり残っている。
▼家康のほうでは、関ヶ原に急ごうとしていた矢先であっただけに、面倒に思ったようだが、これは論功行賞のルール・礼儀であるから、首実検をしないわけにはいかない。江戸を出掛かっていたが、いったん芝の増上寺まで戻り、そこで1200の首実検をした、と増上寺の記録にも残されている。
▼問題はここからだ。その後、家康は関ヶ原に出発した。1200もの首だが、福島らは、自身たちの手柄を過大に見せるために、女子供まで、(つまり岐阜篭城した戦闘員のみならず、おそらくは周辺土地の者も含め)首を狩った可能性があるわけで、いわゆる「偽首」がかなり含まれていたと推察される。
▼そして、この増上寺の記録の後、1200もの首は、忽然と歴史の記録から消えている。どこに葬られたか、まったく行方不明なのである。普通は、首塚といったようなことで、供養されるのが普通だが、江戸にはこの噂すら存在しない。増上寺は徳川家の菩提寺であるから、敵軍の首級など葬るはずもない。
▼当時のことを記している「武徳安民記」には、
「慶長五年八月二十八日岐阜より使節参着して、再び尺素を献じ、首級をささぐ。其の員数福島左衛門大夫四百三十、池田三右衛門四百九十、淺野左京大夫三百八・・・・を大桶に入れて到着す。家康即ち実験し浅布の原に首塚を築き之を埋め、増上寺源誉玉藏院忠義に命じ供養せしむ」
▼家康の首実検は9月1日まで続いたようなのだが、この「浅布(あざぶ)」は、現在の麻布であることは、言うまでもない。
▼どうも、この「麻布トライアングル」は、その中心点近く(元麻布ヒルズ近辺)にその1200の首が埋められていたのではないかと、まことしやかに言われている。
▼というのも、そのあたりにスウェーデン大使館が以前あった。これが改築工事を行ったのだが、突然中止。なんと、大使館そのものが、現在の六本木一丁目(アメリカ大使館やスペイン大使館の近く)へと急遽、移転していったのだ。
▼基礎工事で掘り返したところ、何かが出た、と言われているのだが、まったくこのことは公になっていない。ただ、ずいぶん以前には、スペイン大使館のホームページをネットで検索すると、「元大使館のあった跡地は、現在公園になっていますが、そこで発掘された遺物は、当大使館とは一切関係がありません。」とわざわざ断りが入っていたくらいだ。しかし、その遺物とは何かは、口を閉ざしてホームページは語っていなかった(現在では、この表示もないようだ。)
▼ちょうど、「麻布トライアングル」の一帯である。もし、西軍の首級1200が埋められていたのだとすれば、善福寺、増上寺隠居所、麻布氷川神社の三方から、怨霊の調伏鎮魂を400年にわたって行ってきた、ということも考えられるわけだ。
▼ちなみに、元麻布ヒルズには、以前、日産社長時代のカルロス・ゴーンが住んでいた。彼は、なにか見たのだろうか。
▼こういうミステリーというものは、歴史が短い江戸ではあるが、実は非常に多いのである。
▼死臭が漂うということでは、なんといっても昔から仕置き場(処刑場)を思い浮かべる。江戸には数多くの仕置き場があったが、とくに有名なのは、浅草鳥越、芝高輪、小塚原、八王子大和田などである。
▼板橋もよく知られるが、独立した刑場としては無かったようだ。馬捨て場が、仕置き場として利用されていたと言われる。(幕末、新撰組局長・近藤勇が斬首されている)
▼上記の刑場名を見て、不思議に思うかもしれない。鈴ヶ森(東京の大森近辺)が無いではないか、と。実は、もともと鈴ヶ森には仕置き場はなく、芝高輪だったのである。1652年頃から、芝高輪から鈴ヶ森に移転した、という経緯があるのだ。
▼もともと、芝高輪仕置き場というのは、「札の辻」と呼ばれていた。まさに東海道を下ってきて、江戸に入る目前の場所にある。現在のJR品川駅から、田町駅に至る、国道15号線沿いだ。昔は、JRの線路の外側はすべて海であった。
▼今ではまったくその面影はないが、当時は東海道が海沿いに続き、晴れた日には房総半島がよく見えた。東海道の反対側は高輪の台地であった。この地形は札の辻から品川までずっと続いており、実に風光明媚な一帯であった。品川までは徒歩で10分ほどだが、江戸時代、寿司やてんぷらなどの屋台が並んでは、花火に興じる粋な場所であった。
▼「札の辻」は、その名の通り、高札所である。そこで見せしめのために、処刑が行われ、遺体は晒された。江戸に入る前に、その心構えを知らしめたわけだ。
▼とくに有名なのは、三代・家光のとき、(元和9年、1623年12月4日)イエズス会デ・アンジェリス神父、フランシスコ会ガルベス神父ほか、主に日本人キリシタンなど合計50人が、火刑に処せられている。続いて12月24日、殉教者の妻と子どもたちの24人が、同じように市中を引き回しされた上、ほぼ同じ場所で処刑された。この時、キリシタンを匿った人たちも13人処刑された。
▼しかし、なにもキリシタンに限らず、この札の辻は代表的な仕置き場であり、後、これを鎮魂しようという僧侶が現れ、寺が建てられた。智福寺という。これがやがて練馬に移転したのだが、戦後のことだ。そこで都ホテルができ、さらに現在は三田ツインビルとなっている。
▼現在、ちょうど火刑が行われた場所と推定されている(記録では、やや台地の中腹となっている)、丘の斜面中腹に殉教碑が置かれているが、長いことこの一帯は、どういうわけか開発が遅れていた。今でも、桜田通りを直線的に見て、東京タワーの全景が望める一等地であるにもかかわらず、行ってみればわかるが、異様なほど閑散とした雰囲気に違和感を覚えるはずだ。
▼これも近年移転したが、ちょうど札の辻には昔から三田警察署があった。当時から、三田警察署では、(当地に勤務していた警察署員から聞いた)幽霊が署内で頻?に出たそうだ。移転したのは、それが理由ではないだろうが、さんざん現れていたらしいから、さすがにいくつかの理由の一つにはなっていたかもしれない。
▼だいたいからして、警察という国内最大の武力集団は、公式にはもちろん一切認めていないが、現場ではきわめてオカルト的なことが捜査でも使われている。
▼人の死に向き合うことが多い彼らの仕事というのは、職務上パラノーマルな事件に遭遇することが、多々あるようだ。鑑識の人の話だが、男性がマンションで変死した事件のことだ。彼は、例によって連続写真をどんどん撮ったのだが、たった一枚だけ、とんでもないものが撮れてしまった。
▼警察関係者が遺体の回りで、あれこれ歩き回っているわけだが、一人の私服の男が遺体を覗き込んで、いかにもその表情は、当惑しているというか、仰天しているようなものだった。なんと、その覗き込んでいる男は、死んでいる男そのものだったのだ。
▼前後の写真には、なにも写っていない。その一枚だけに、その死んだ男が自分の死体を覗き込んで目をむいているのだという。解釈すれば、こうだ。つまり、死者は自分が死んだことがわからず、驚愕しているわけだ。その一瞬が、たまたまフィルムに焼き付いてしまったことになる。
▼その写真をどうしたのかというと、鑑識は「ボツですよ。上に回せるわけないじゃないですか。」しかし、そんなことは、しょっちゅうある、というのだ。
▼警察のみならず、まず公共施設のある場所、公園を含めて、(すべてではないものの)多くはほかにどうにも使いようが無い場所であることが多い。公共施設にするしかなかった、ということだ。
▼学校の怪談というのも、この類である。江戸時代まで墓地であったことが多いわけで、明治の近代化で、全国に小学校を次々と建設していくにあたり、古い墓地をつぶした。地方では、墓地というのはたいてい山際から、山腹にあったわけで、小学校の位置がやけに高台にあったり、日当たりの悪い場所にあったり、とくに水はけの悪い土地だったりするのは、このためだ。
▼ちなみに、先述の東京都港区札の辻の刑場というのは、かなり早い段階で移転している。というのも、すぐ南に品川宿があり、ここは吉原と並んで有名な遊郭・花街であった。
▼ところが、江戸市民は札の辻の無残な光景を見ながら、品川宿まで遊びにでかけたわけで、気分は萎えるは、宿についても海風に乗って、死臭は絶え間なく漂ってくるわで、店側も商売あがったりだ、とお上に陳情が相次いだ。
▼結果、札の辻の仕置き場は、移転。現在良く知られている大森海岸(南大井)の、鈴ヶ森刑場が江戸南部の代表的な仕置き場になっていったのである。天一坊、八百屋お七などが処刑された場所として有名だ。日光街道の小塚原、東海道の鈴ヶ森は、江戸への入り口で出入りの人間に、見せしめとしての絶大な効果を発揮した。
▼病院も公的な場所という点で、同じだ。確かに人間の多くの死を見送ってきた病院には、昔から怪談話が多いのだが、出るところとまったく出ないところとある。知人の看護婦は、新任で入った病院で、婦長さんから初日に、「紙に粗塩を包んで持ってきてください。胸のポケットに入れておくように。」と指導されたという。まさか、と思ったが、一ヶ月もたたずに、なぜなのか合点がいったという。
▼しかし、土地の因縁というものが、幽霊と直結するわけではない。不思議な話がある。九州のある町の話だ。小学校の男の子が電車に轢かれて死亡した。母親がかけつけると、偶然にも、わが子の首が踏み切り近くに転がっていたのを発見してしまったのだ。
▼母親は、その首を抱きしめるとうずくまり、動かなくなってしまった。周囲の人間は、あまりにも気の毒な光景になにも言えなかった。
▼やがて、その母親は、赤ん坊とご主人と三人で、町を去った。しばらくすると、踏み切り近くで、なにかを抱えてうずくまる女の幽霊が出始めた。誰もが、あの母親だと思ったそうだ。この話の信憑性は、まったくその町と縁もゆかりもない、他県の人たちまで車で通りがかりに多数目撃しているという事実である。しかも、昼と無く夜と無くである。
▼町の人たちは、「母親は、自殺したんではないか」と噂した。ある人が、そこで調べてみたところ、なんと母親はほかの土地で、ちゃんと存命であった。では、一体、その踏み切り近くで目撃が頻発している幽霊とは、一体なんなのか。
▼いずれにしろ、町では大問題になってしまい、とうとうその場所を柵で囲ってしまい、坊さんを呼んで浄化したそうだ。未だに、柵はそのままだが、以来、「出なくなった」という。
▼これは一般に言う幽霊とはどうも性格が違う。しかし、人間の「念」や「想い」というものが、激しく振幅すると、その場所に膠着してしまうということはあるのかもしれない。
▼冒頭から、1200の首塚、仕置き場、と話を継いで来たが、いずれも念というものが土地に執着したり、残存したりするような極端な悲惨さという点では共通する。(もっとも殉教者などの場合、幽霊になったという怪談は聞いたことがない。信仰に殉じているだけに、亡者になどなりはせぬ、ということだろうか。)
▼しかし、とふと思うのである。東京はそのほかの都市と同じく、過去、大変な空襲に遭っているわけで、膨大な人命が失われている。横浜もそうだ。たしかに、あちこちでその霊的な現象が伝えられてはいるものの、失われた人命の数に比べて、やけにそうした幽霊話は、場所も人数も限定的であるような気がしてならない。このギャップは一体なぜなのだろうか。
▼もっと言えば、いかに江戸が歴史の浅い町だといっても、江戸開幕以来、400年である。そこらじゅうに、野垂れ死にはあったろうし、殺人もあったろう。また、そういった事件性はなくとも、心残りの命の終焉ということは、人生である。いくらでもあったろう。それが、片っ端から「出て」こられては、こちらがたまらない。「出る」ことと「出ない」事実と、一体どういう違いがあるのだろうか。
▼面白い事例がある。一体、そこで何があったのかまったく不明なまま、いわば心霊スポットと化してしまったような場所だ。たとえば、山梨県の「おいらん淵」である。
▼塩山市に属する山間の渓谷なのだが、ここは関東でも名だたる心霊スポットとして知られている。が、話は非常に奇妙である。
▼戦国時代、武田の軍事力の多くは、金山開発によって得られていた。武田信玄の時には最盛期だが、「おいらん淵」のある近辺は有名な黒川金山の採掘場があった。
▼ところが、信玄の末期には産出量が激減しており、その子勝頼のときにはかなり細々とした産出量にとどまっていたようだ。
▼一般に伝えられている怪談の縁起というのは、武田滅亡に際して、金山の情報を隠蔽するために、働いていた者たち(武士も含め)と、彼らの日常の慰安のために動員されていた遊女55人を虐殺したというものだ。
▼渓谷に渡した舞台を設置し、そこで宴会を開かせて、綱を切って落としたというわけだが、あまりにも非現実的だ。
▼だいたい、信玄・勝頼の時代の技術では、もはや枯渇寸前となっていた黒川金山だが、武田滅亡に際して、情報を隠蔽などする必要すらなかったろう。常識で考えればわかる。閉山寸前の状況の鉱山を口封じのために、人を殺すわけもない。
▼口封じの虐殺にしても、出来すぎた大仕掛けである。口封じが本当に目的なら、そのような手を使わずに、より情報の漏れがないように、確実な斬首など強硬手段に訴えるはずだ。どうも、つくったような話にしか思えない。
▼この縁起については、「いや違う」という近年の調査もある。小池壮彦氏の調べだが、それによると、前記の話にはもっと詳細なことがあったという。遊女たちの数人が生き残ったというのである。
▼彼女らは、川沿いを逃走し、近隣の村に救いを求めたが、武田から生き延びたものをかくまうと同罪であると、きつくお達しをされていたため見殺しにした。しばらくして、彼女らはあちこちで死体として発見され、村人たちは供養した、というのだ。
▼この話は、近隣の住民に長く語り伝えられていたとされるのだが、恥ずべきことだということで、なかなか住民も話したがらなかったという。果たしてこれも本当かどうかわからない。不自然だからである。かくまうどころか、逃げ延びてきた遊女らを武田に突き出すか、殺害したか、どちらかが普通だろう。
▼そもそも、黒川金山の遺稿発掘調査では、金山衆の生活跡は確認されているが、遊女などの慰安施設に関しては、まったく発見されていない。「おいらん」という名称そのものが、戦国当時の甲斐には存在していない。
▼江戸時代に入ってから捏造された「お話」であることは、ほぼ間違いない。ただ、黒川金山は、武田滅亡時にはほとんど産出量がなかったものの、その後も試みられており、江戸期、武田遺臣の大久保長安が、徳川家康の命により新たな技術を駆使して産出量を飛躍的に増大させており、佐渡金山と双璧とされるくらいにまで、一時は復活している。
▼このことから、「おいらん淵」には、おそらく何かが起こったのである。かなりおぞましい事件なのであろうが、これを隠蔽するために、おそらくは時代を違え(江戸期を、戦国期とし)、犠牲者を変え(なにものかの被害者を、遊女にしたて)たのではないか、という推察が成り立つ。
▼しかも、近隣住民の「恥ずべき行為」という捏造によって、それこそ事件の真相をカムフラージュしてしまった形跡がある。近隣住民こそ、いい迷惑だ。ガセを強いられて、代々秘密だといっては語り継いできたということにでもなるわけだ。
▼しかも、「おいらん淵」に行って、幽霊を見たという怪談話は、あくまでも近年の話である。はっきり言えば、某宗教団体が彼の地に遊女たちの慰霊碑を立てた後、発生しているのである。それまで、確かに薄気味悪い山間ではあるものの、怪談話とは無縁の地であった。
▼これはあくまでも、思いつきの仮説なのだが、「事件」は江戸期、まさに金山の再興を果たした大久保長安の下で起こったのではないか、とも考えられそうだ。大久保は、天下の総代官とさえ呼ばれ、膨大な蓄財をしていた。
▼この大久保長安という逸材については、閑話休題第240回~243回「独眼竜最後の賭け」で詳しく書いた。家康とは、六分四分で長安が利益の6割を取ることで最初から話がついていた。
▼それにしても、膨大な蓄財である。やがて、大久保の死後、一族は家康によって不正蓄財と反乱の咎で虐殺されている。何があったかはわからない。が、どうも臭いのは、この大久保と黒川金山、そして家康による一族粛清の一件である。現在の「おいらん淵」において、なにかを隠蔽するための事件が発生していたということは、十分に考えられそうだ。あくまで仮説にすぎない。
▼もし、秘密裏に口封じが行われたとするならば、どう調べてみても、このあたりにしか辿りつかない。金山からの上がりによる不正蓄財に、幕府への謀反(伊達、真田とつながっている)といったファクターを考えれば、一族の粛清にからんで、表だっては困るなんらかの不都合な真実が、この怪談話によって隠蔽された可能性は否定できないだろう。
▼世に怪談というものは、死した者たちがなにか伝えたいメッセージがあるというのが普通だ。「おいらん淵」の場合は、表向きの怪談話や、まことしやかにつくられた裏話とは違う、本当の真実がおそらくあったに違いない。
▼いくつか、土地にまつわる因縁話を書き連ねてきたが、最後にこんな話を書いてみよう。ある仏僧の話だ。
▼それが土地にしろ、人にしろ、執着するな、という話である。ある寺の開山禅師は、没後300年も経つというのに、毎夜坊内を循廊していると信じられていた。僧侶たちに懈怠(けたい)や無作法があると、必ず戒めがあったという。
▼みな、さすが開山禅師だと畏敬の念を抱いていたそうだが、損翁老人は言ったという。
「開山禅師は、ろくなものではないということだな。たかだか開山になったぐらいでそれを誇り、自身の事跡に執着し、死後もなおその妄識から逃れられず、寺を未来永劫の棲家と錯覚しておる。そんなことで、十方世界の衆生を救済するなど、できようはずもない。僧の風上にもおけぬ愚か者よ。」と切って捨てた、という。
▼確かに、理趣経の中で文殊菩薩が言い放っている。
「仏に逢うては、仏を殺せ」
執着を捨てよということだが、臨済禅師の言葉として知られるこの有名な文句も、もともとは理趣経を典拠としたものだろう。
▼生前の執着にとらわれ、土地に呪縛された亡者に、運悪く奇しくも遭遇してしまったら、同情は一切不要。一喝して破砕しよう。向こうは、肉体など持っていない。こちらには彼らには無い肉体がある。土台、パワーの強さでは、亡者など生者の敵ではないのだ。
増田経済研究所 日刊チャート新聞編集長
松川行雄
増田足15日間無料お試しはこちらから
https://secure.masudaasi.com/landing/pre.html?mode=cs