忍者ブログ

増田経済研究所『閑話休題』バックナンバー

【閑話休題】第98回・お酒のウンチク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

【閑話休題】第98回・お酒のウンチク

【日刊チャート新聞記事紹介】

[記事配信時刻:2013-07-23 17:45:00]

【閑話休題】第98回・お酒のウンチク


▼私は、お酒が飲めない。ビール1杯が精一杯。いわゆる下戸(げこ)に近い。なにゆえ、下戸というのか。酒飲みのことを「上戸(じょうご)」、飲めない人のことを「下戸」と言うわけだが、元々の由来は秦の始皇帝が、万里の長城の寒い山上の門(上戸)の番兵には酒を、平地の門(下戸)の歩哨には甘いものを支給したことから使われ始めたらしい。

▼ところで水には、硬水と軟水があることは広く知られている。水の硬度は、カルシウムとマグネシウムのイオン含有量で表示される。硬度の高い水はナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウムを多く含んでいる。飲んでおいしいのは、ミネラルの多い硬水のほうである。日本の水は、軟水もしくは軽い硬水が多く、ヨーロッパには硬水が多いと言われている。

▼昔から「灘」の酒が有名なわけだが、灘の宮水は硬水で発酵が強く、酸が多めの辛口酒になる。これを「男酒」と呼んだようだが。新酒の場合、荒々しい味覚から、その名がつくようになったという。また夏過ぎから、丸みが出て飲みやすくなるという特徴もあり、俗にいう「秋あがり」のする酒と呼ばれる。

▼一方、京都伏見や広島西条の湧き水からできる軟水の酒は、「女酒」と呼ばれている。おだやかに発酵させる、酸が少な目の甘口酒である。新酒の頃は、きめの細かいなめらかな味わいを持ち、男酒に比べると「秋落ち」しやすい特質があるようだ。

▼江戸時代には、灘を含めたいわゆる「上方」が酒造りの中心だった。江戸で飲まれる酒も、多くは上方から船に積まれて江戸まで運ばれてきた。この江戸に運ばれる酒が、上方から江戸に下るということで「下り酒」と呼ばれるようになった。当時の大消費地であった江戸に下って行く酒は、要は美味い酒だった。

▼逆に、地方で造られたその土地だけで飲まれる酒や、江戸周辺で造られた酒は江戸には下れない酒であった。下れない酒、つまり「下らぬ酒」から「くだらない」という言葉が生まれたようだ。「くだらない」には、不味い・つまらない・価値がないという意味合いが含まれている。

▼酒といえば、肴(さかな)だ。その昔、酒と一緒に食べるものを「菜」と言ったようだ。これが「酒菜(さけな)」と呼ばれるようになって、1文字で「肴(さかな)」と呼ばれるようになったとか。

▼では、魚介類の「魚」はどうなるのか。こちらは元々、「うお」と呼ばれていた。どれをとっても酒の「菜(さけな)」に合う。そのため、魚も「酒の菜」という事になり、けっきょく「さかな」と呼ぶようになったらしい。意外にも、酒の菜のほうが、先に「さかな」と呼ぶようになり、後から魚を「さかな」と呼ぶようになったわけだ。

▼ところで、時代劇などを見ていると、どういうわけか八っつぁん、熊さんが蕎麦屋で酒を飲むシーンが頻繁に出てくる。蕎麦屋に限らず、酒を専門に飲む店、現在の居酒屋のようなところは、天明以降に多く出てきたようだ。

▼ところが、今の日本酒と違い、当時の酒というのは、ずいぶんとアルコール濃度が違っていたようだ。現在の酒税は、酒造メーカーから出荷した段階で、そのアルコール度数に応じた酒税が課せられているが、江戸時代には造った段階で既に酒税が課せられていた。造った酒の量によって税をかける。それなら水分を少なくしてアルコール濃度の高い酒をつくり、あとで薄めるほうが得。すると樽廻船(たるかいせん=酒を運ぶ船)、問屋、酒屋(小売店)と順番に薄まってゆく。このあたりは「あうんの呼吸」だったとか。

▼したがって、造り酒屋の段階では濃い酒がつくられ、あとから水で割っていくということが横行したようだ。酒屋では樽詰の酒を仕入れて客が持ってきた徳利や壺に、はかり売りをしていた。酒屋でも水で割って酒の量を増やすことが通例で、割れば割るほど(酒屋が)儲かることになる。

▼消費者の手元に届く頃、アルコール濃度は当初の四分の一にまで落ち、4~5%ほどしかなかったという。これ以上薄めると、さすがに飲んでいるほうも分かったらしい。日本酒の飲み比べの記録が残っているが、とてもではないが、今の度数であったとしたら、ありえない量である。ただ、そこまでアルコール濃度が薄まっていれば、ありうる。あまりに割りすぎて薄くなった酒を、「金魚酒」と呼んだらしい。金魚を入れても生きているということから、そう呼ばれた。私は、金魚酒で十分だろうが。

増田経済研究所
「日刊チャート新聞」編集長 松川行雄



日刊チャート新聞のコンテンツは増田足のパソコン用ソフト、モバイル用アプリから閲覧可能です。

15日間無料お試しはこちらから
https://secure.masudaasi.com/landing/pre.html?mode=cs
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。